2019年8月– date –
-
保育園でサバイバル!
ドッグキャンプで行われるトレーニングは大きく分けて2つ。 🦁人が犬に対して何らかの刺激を与え、行動を変化させること。 引っ張りの矯正やコマンドで指示を教える事、吠えたり飛びついてきた時に声や行動で注意することなどです。 🐻もうひとつは環境の... -
吠えにはまず!クレートトレーニング
クレートとは、ハードタイプの持ち運びができるわんちゃんの小さなお家です。 みなさんはクレートにどのようなイメージを持っていますか? 日常的に使っている方もいると思いますが、『狭くて可哀想..』『一度もいれたことがない』という方も多いのではな... -
ふっきれた犬は強い!〜社会化〜
見知らぬ環境にひとり置かれた時や困難な壁にぶつかった時、あなたはどうしますか?自分に自信を持っていたり、経験豊かな人であれば自身の力で解決策を見つけ出し、すぐに新たな道を切り開く事ができるでしょう。 しかしながら、外の世界をほとんど知らず... -
小さな体に大きな心
幸せな人生を送るコツは、大好きなものに囲まれて生活する事だと思います。 世界には様々な人がいます。 自分が住んでいるこの世界を素晴らしいと感じる人もいれば、こんな世界は最悪だと感じる人もいます。 実際にはこの世界に良いも悪いもなくて、『自分... -
ひっぱるひっぱる!!! あなたの愛犬はどのタイプ?
犬の問題行動の相談内容は様々あります。中でも多いのは【引っ張り】です。それぞれの性格によって、どのようにリードを持てば落ち着いて歩くことが出来るのかが違います。同じような傾向をもった犬をタイプ別にしてみました。 🐶元気いっぱい!自信満々!... -
習慣の固執が犬に与える影響
『犬と人間はどちらの方が賢いのか。』この問いに対しての答えは、 『犬は犬という存在において人間より賢く、優れている』 また、『人間も人間という存在において犬よりも賢い』といえるでしょう。 犬の優れた能力は数多く知られていますが、その能力は鍛... -
うちの子はどっちに向いてるの!? 出張トレーニングorドッグキャンプ
『うちの子はどちらのトレーニングが良いのでしょうか?』 とてもよく聞かれる質問なので、出張と預かりの違いをご紹介したいと思います。 まず、出張トレーニングに向いているケース 【自宅でしか問題行動が見られない犬】 飼い主やテリトリーを守るため...