動物の見方– category –
-
同じ報酬でも与え方によって効果が変わる
コマンドを教えるためのコツシリーズ😺 1つ目が"コマンドは短く・簡潔に・犬にわかりやすくする事" https://hulamele.com/to-put-it-simply/ 2つ目が"犬が得意な行動を強化する事" https://hulamele.com/natural-action/ 今回は3つ目。 “オスワリ”や“フ... -
得意分野から能力を引き出す!
スワレやフセ、マテなどのコマンドを教える時には沢山のポイントがあります。1つ前のブログでご紹介したのは、『とにかくイヌに分かりやすくする』ということ。コマンドの指示は短く、ハッキリ、少しだけ大きめな声で言う。また、動作も出来るかぎりシン... -
犬にワクワクした瞳で見つめられたい人へ
犬はなんといってもわかりやすい人が大好きです。犬にコマンドを教えるにはいくつかのテクニックが必要です。うまくやればほとんどの仔犬は5分足らずで落ち着いてすわることを覚えます。 犬たちは、教えるのが上手で分かりやすい人を前にするとすごい集中... -
犬と仲良くなる方法
犬にとって『においを嗅ぐ』という行為は私たちが想像する以上に大きな意味があります。 自分の家や庭など嗅ぎ慣れたにおいの中では安心し、多くの犬のにおいがするような場所では緊張します、自分より強そうなオスのにおいがする場所では自分の気配を消し... -
退化による進化
生物は周りの環境に合わせて自身を変化させ、環境に適応させることによって生き延び、数を増やしてきました。 世代によってその種の性質は刻々と変化しています。 つまり同じ種であっても、昔と今ではあらゆる面で違っていると言えるでしょう。 野生で生き... -
犬の目から感情や生き方を読み取る
これまで沢山の犬たちと出会ってきました。 私たちは彼らの体の動きや吠え方、歩き方、犬や人とのコミュニケーションのとり方などをみてその犬の性格を判断します。 そして、その犬にあった接し方をします。 体全体の中でも特に犬の性格が現れるのは【目】... -
心の満足感が行動に影響を与える
しつけの本をみると一般的に、問題行動とその解決策が書かれています。 例えば吠えであれば、クレートに入れて落ち着かせる。大きな音を立ててびっくりさせる、などです。 確かに現実的で効果的な方法が多く書かれてあると思います。 ですが、そのようなし... -
物事を理解するための準備期間
散歩で引っ張る犬がいます。 ドッグキャンプでお預かりした場合、引っ張りの原因にもよりますが、大体の場合3日間程度はひっぱらせたまま犬の好きなように歩かせます。(問題行動矯正のドッグキャンプの期間は3週間以上) なぜか。 はじめてキャンプに来た... -
愛犬にとって必要な空間と時間
みなさまお仕事お疲れ様です!どのような1日でしたか? 今日は金曜日、『今日を頑張れば明日は休み!ばっちり仕事を終わらせて、仕事帰りに友達と食事、家に帰ってからはひとりの時間をのんびり・・・』 私たちは、人が側にいる時間が続くとひとりの時間... -
ストックホルムシンドローム
シャンプーが苦手な犬は沢山います。 高いトリミングテーブルにのせられ、体を抑えて爪切りをされ、スリッカーでとかされ、ドッグバスの中で勢いよくお湯をかけられ、そしてドライヤーの強い風にあてられる。 特にシャンプーが初めての犬にとっては恐怖を...