動物の見方– category –
-
何事も『ほどほど』に。
今日の晩御飯は大好物!すごく美味しそう! もちろんお腹いっぱい食べて、満足満足☺ もう食べられない~…と、その後に魅力的なデザートが🍬🍬! 『今日くらいいいか…』 さらにデザートまで食べて。 当然、『苦しい。。。』そしてぱんぱんになったお腹をみ... -
遊びと仕事の大切さ
誰しも愛犬には明るく、お利口で、社交性が高く、重大な問題を起さない、そんな犬に育って欲しいと思うでしょう。今回はそんな魅力的な犬に育てるために必要不可欠な要素をご紹介したいと思います。 まずは幼い頃の【遊び】です。 たかが遊び、されど遊び... -
リラックスは精神に多大な影響を与える
1日の中で体の力を抜いて心からリラックスしている時間はどれくらいあるでしょうか? おそらくほとんどの時間は多少なりとも緊張感を持ち、様々な事へ思考を巡らせていると思います。 そもそも【リラックス】とはどのような状態をいうのでしょうか。温泉に... -
プリズンドッグの瞳に映る姿とは?
私たちは人をどのように判断しているのでしょうか。 1対1でその人だけを見て、本質を知ることができているでしょうか。 私たちが人を判断するときには、外見・立場・過去の経歴・周りの人の評価等の情報も関わってきているはずです。 犬は、人の過去を見... -
リーダーを求める犬とリーダーになれない人々
犬は群れで生活する動物です。 そもそもなぜ犬たちは、単独ではなく群れをつくることを選んだのでしょうか? 群れを成す最大のメリットは、餌の獲得に有利だという点です。 単独で狩りをするよりも群れで獲物を追った方が確実に、より大きな獲物を手に入れ... -
【問題】を正確に把握すること【目標】を明確に設定すること
『犬の問題行動を直したい!』 問題を解決するためには、問題の原因を正確に把握する必要があります。 そして表面上の一時的な解決策にとらわれないように注意して、冷静に原因を究明し、問題解決を目指す必要があります。 例えば、【インターホンに吠える... -
数奇な運命 国、時代とともに変化を余儀なくされる犬たち
ドイツ、ナチス時代 シェパードは軍用犬として戦争に駆り出されました。 彼らは厳格にしつけられ、絶対的服従を命じられました。 東ドイツと西ドイツの境界線にはシェパードがレールに繋がれ、不審者を警備していました。 犬に少しでも近づこうものなら容... -
言葉を使わずに思いを伝えられますか?
朝起きたら、あなたはイヌになっていました。 トイレにいきたい…でも場所がわかりません。 (さすがに家の中でするのはまずいよな・・) 外へ行きたいアピールでドアをガリガリ引っ掻いてみます。 でも家族はドアを開けてくれませんし、こちらを気に留めても... -
イタズラを歓迎する
のびのびとした明るい性格、頭のいい犬に育てるために必要な事はイタズラを十分にさせる事です。 今日の犬たちは何もかもが禁止されすぎています。 自分のやりたいことのほとんどの事は人間には歓迎されず、好きなものはすぐに目の前から取り上げられてし... -
静寂が理解を生む
【性格】というのは一言では言い表せず、状況や相手によって大きく変化するものです。 男性が苦手な犬がいます。 私から見ればとても良い子で人懐っこい大人しい犬に見えても、男性からみればうるさく吠え続ける臆病な犬に思えるかもしれません。 人によっ...