仔犬– tag –
-
犬の力を信じて成長を待つ
人・犬・物音など何にでも吠えてしまうというポメちゃんがいました。 そのポメちゃんは以前他のトレーナーさんにみてもらい、『吠えをやめさせるのは無理です』と言われたそうです。 実際にそのポメちゃんと散歩に行ってみると、よくいる社会化不足の怖が... -
痛みのない成長はない
私たちは周りの人たちに影響されて成長します。 そして私の発する言葉や行動も周囲に影響を与えます。 子どもを大切に大切に育て、どんな困難も不幸も起こらないように過ごさせることは一見良い事のように思えますが、実はそれには大きな問題があります。 ... -
しつけ基本編 社会化
~犬を犬らしく成長させる方法~ 社会化とは。それはつまり世の中を知ること、様々な経験から自分の周りにある物事を学習することです。 はじめての状況に立たされた仔犬は決まって立ち尽くします。 例えば散歩。家の中では元気にはしゃぎまわっていた仔犬で... -
集団主義と個人主義
集団主義とは集団の和に重点を置き、個人だけに目を向けず、全体の調和を保つ事を意識している人たちのことです。 一方個人主義は“わたしたち”ではなく、“わたし”を優先させる。『自分は他人に左右されない、自分の人生は自分が決める』という考えです。 ... -
食欲不振の犬、その原因とは?
生きていくために必要不可欠な食事。 本来野生で生きている動物に【食欲がない】ということはありえません。 しかし人間の中にはそんな“生きていくうえで不自然といえる【食欲不振】”という状態に陥る人がいます。 そして人と共に生きるようになった犬にも... -
犬の姿をした別の生物
いつものように犬たちと散歩をしている時。 私の犬、フラはめったに吠える事がないのですが、散歩中にすれ違ったある犬を見つけた時に興奮して何度か吠えました。背中の毛もぶわっと逆立っています。そして続いて一緒にお散歩に行っていた他の3頭も全員そ... -
保育園でサバイバル!
ドッグキャンプで行われるトレーニングは大きく分けて2つ。 🦁人が犬に対して何らかの刺激を与え、行動を変化させること。 引っ張りの矯正やコマンドで指示を教える事、吠えたり飛びついてきた時に声や行動で注意することなどです。 🐻もうひとつは環境の... -
吠えにはまず!クレートトレーニング
クレートとは、ハードタイプの持ち運びができるわんちゃんの小さなお家です。 みなさんはクレートにどのようなイメージを持っていますか? 日常的に使っている方もいると思いますが、『狭くて可哀想..』『一度もいれたことがない』という方も多いのではな... -
ふっきれた犬は強い!〜社会化〜
見知らぬ環境にひとり置かれた時や困難な壁にぶつかった時、あなたはどうしますか?自分に自信を持っていたり、経験豊かな人であれば自身の力で解決策を見つけ出し、すぐに新たな道を切り開く事ができるでしょう。 しかしながら、外の世界をほとんど知らず... -
うちの子はどっちに向いてるの!? 出張トレーニングorドッグキャンプ
『うちの子はどちらのトレーニングが良いのでしょうか?』 とてもよく聞かれる質問なので、出張と預かりの違いをご紹介したいと思います。 まず、出張トレーニングに向いているケース 【自宅でしか問題行動が見られない犬】 飼い主やテリトリーを守るため...