仔犬– tag –
-
同じ報酬でも与え方によって効果が変わる
コマンドを教えるためのコツシリーズ😺 1つ目が"コマンドは短く・簡潔に・犬にわかりやすくする事" https://hulamele.com/to-put-it-simply/ 2つ目が"犬が得意な行動を強化する事" https://hulamele.com/natural-action/ 今回は3つ目。 “オスワリ”や“フ... -
得意分野から能力を引き出す!
スワレやフセ、マテなどのコマンドを教える時には沢山のポイントがあります。1つ前のブログでご紹介したのは、『とにかくイヌに分かりやすくする』ということ。コマンドの指示は短く、ハッキリ、少しだけ大きめな声で言う。また、動作も出来るかぎりシン... -
犬種別トレーニング ~チワワ編~
チワワといえばみなさんご存知の通り犬の中で最も小さな種類です。 毛質はスムースとロングの2種類があり、カラーは実に様々です。 チワワの性格はその小さな体つきからは想像できないほど大胆、活発、そして強気です。 仔犬の頃から保育園に通ってくれて... -
犬種別トレーニング ~プードル編~
プードルはその可愛らしい容姿、飼いやすいサイズ、毛がとばないなどの理由から大人気の犬種になりました。 Meleでも来店の頭数が断トツ多いのがプードルです。様々な毛色、性格、大きさのプードルちゃんがきます。プードルの本来の性格は明るく・元気・活... -
物事を理解するための準備期間
散歩で引っ張る犬がいます。 ドッグキャンプでお預かりした場合、引っ張りの原因にもよりますが、大体の場合3日間程度はひっぱらせたまま犬の好きなように歩かせます。(問題行動矯正のドッグキャンプの期間は3週間以上) なぜか。 はじめてキャンプに来た... -
失う事への不安 何も持たない自由
仔犬が来た日から、意識しなければいけないことあります。 それは犬が守るべきモノ・大切にしすぎてしまうモノを作り出さないようにするという事です。 あるモノが側にある時に【安心する】または【興奮する】ということ、それ自体は悪い事ではありません... -
ドイツと日本の犬に対する意識の差
日本人にとって犬は可愛がる、面倒をみる存在🐇🐈🐩take care ドイツ人にとって犬は自然をより感じるための架け橋のような存在🐺🌲🌲respect なんて言う言葉をどこかで聞いたような。それとも自分で考えたのかな、、記憶が不確か🐔 【ペットショップではな... -
過酷な環境を乗り越える、その先にあるのものとは?
『若い時の苦労は買ってでもしろ。』この言葉は犬にもあてはまります。 若いうちに、ある程度辛い経験をさせることはとてもいい事です。 例えば、【空腹】 極限の空腹状態でやっとごはんにありつけた時、犬は何を感じるでしょうか。 つねに満腹の状態では... -
犬を叱る前に必要な事
インターホンがなったら『ワンワンワン!!!』 ご飯やお散歩の前は大興奮しながら走ったりとびついたり… 愛犬に『イケナイ!!』と叱る前に必要な事。 それは、【犬にどういう行動をして欲しいのか】を伝えるという事です。 ただ叱られて、犬にしてみればどう... -
超分離不安の犬
犬に関する様々な相談を受けますが、中にはトレーニングで改善出来ない事もあります。その中の1つに、重度な分離不安があります。 今まで分離不安で解決出来なかったケースが2件ありました。 1件目はダックスフンド。 ひとりにするとずっと鳴き続けると...